上記のメニューはPDF形式を使用しています。ご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerダウンロード
塩味玉らー麺
790円+税
北海道産小麦の中太麺、丸鶏と煮干し&うるめ・サバ節で
香り高いスープ、トロトロ豚チャーシューの三重奏を、
特注の有田焼の器で奏でます。
鶏白湯味玉らー麺
850円+税
強火で炊いたコク深い鶏の旨みに、生玉ネギの甘みと
シャリシャリ食感をプラス。特製マー油をアクセントに効かせた
スープが中太麺によく絡みます。
塩味玉つけ麺
890円+税
国産小麦を使ったもっちりつるっと食感の麺を、
さらにキレが増したスープでどうぞ。
夏本番、きびしい暑さをりょう花の「冷たい麺」で
涼しく乗り切りましょう!
※期間限定:7月21日(土)~9月17日(月)
重信店ではメニューが異なります。
徳島小松島店のみ平日夜、土日のみの販売です。
徳島産すだちをたっぷり使用。四国発ご当地ラーメンがまたひとつ。りょう花の塩ベースに2.5 個分のすだちとネギと大葉であっさり。
塩ラーメンにこだわり続け、十年かかってたどり着いた「真麺」。具のない麺とスープだけの" 究極のシンプル"はりょう花の集大成。
ベーシックな麺から変わり種まで
あなたの求める味がきっとあります。
パリパリ、ジューシーな永遠の相棒はコレ
残りスープに入れて、お茶漬け風もおすすめ。
らー麺によく合うサイドメニューを
取り揃えております。
りょう花の隠れた逸品。
5年の年月を費やしてたどり着いた麺。
それは、食べ物に良いとされるアルファ波がでるという、モーツアルトの流れる工場で毎日生まれています。
なんといっても、りょう花の主役はこの麺だと思っています。
らーめんの花形。スープやトッピングに生かされ、大切にされるものです。
しかし、大切にしてくれる他の具材の分も、ミスや妥協は絶対に許されません。
品質・供給・安心感・安全性をクリアして選び抜かれた粉。
そして季節やその日の天候、湿度などを考慮しながら加水量を調整し、更にph値、塩分濃度・ミネラル分を絶妙に調整。卵を使わないため、卵アレルギーの方でも安心してお召し上がりいただけます。すすったときの食感・つや・のど越しには、並々ならぬ努力をしてきました。
すすったときの鼻に抜ける小麦の香りや、唇の感覚まで計算された麺作りを行っています。
100分の1ミリまでこだわった食感を是非ご体感ください。
原料において私たちが大切にしているのは
「配合」と「バランス」そして「安心感・安全性」です。
必要なのは、単品で美味しい原材料でなく
「りょう花」のらーめんの「配合」「味付け」に合い、お客様の元に安心してお届けできる、バランスのマッチした安全な原材料だからです。
また、りょう花のらーめんの原料・配合は日々変化し続けています。
そのため、りょう花には「伝統の味」なんていうものはありませんし、変わることを恐れません。更に美味しい麺を作るために。更にお客様に美味しいらーめんをご提供するために。
りょう花の麺は育ち続けています。
常に良いものを追い求め続けるのが「りょう花ism」なのです。
質・供給共に安定している北海道産「ゆめ飛竜」を使用しています。小麦の外側は色が悪いがコシが出ます。逆に内側は白くて滑らかに。小麦粉は2種類を利用しており、タンパク質と灰分のバランスの良いものを利用しています。
地域の地下水を軟水器を通して使用しています。
「名水」のようなものは使っていません。天然水だからおいしくなるとは限りません。麺は基本的に軟水が合うと思っています。ph値や、塩分濃度、ミネラル分などのパーセントやマッチングを調整しています。季節や温度によって、加水量も変わってきます。
美味しいらーめんを食べて欲しいから、
もっと美味しいらーめんを作りたいから、
ここまでの情報をお客様にも知っていただきたいんです。
カンスイを練り込む際、
化学反応で温度が上がってしまいます。
最高の品質のためにしっかりと冷やします。
厚みの調整がポイントです。
日々微調整でベストを探します。
熟成させることによって、生地の緊張を和らげます。
小麦粉がアルカリ性になることで黄色っぽく発色してきます。
コシを出すための重要な作業です。
八層にする時は生地の緊張がピークになるため、四層の状態で2時間ほど熟成させます。
グルテンをしっかり生成させ、粘りのある生地にしてから八層に重ねます。
生地を傷めないよう、3回にわけてゆっくりと圧延していきます。ローラー面よりカット面の方が水を吸収しやすいため、
茹で上がりやスープの中での伸びにくさに配慮しカットします。
カットした麺は20℃で一晩熟成、6℃で三日間、水分吸収、温度・湿度・香りの調整、殺菌効果に優れた桐箱で寝かせます。そのため桐箱にも妥協できません。
つけ麺と普通の麺と2種類を作っており、粉の配合とレシピを各麺の味付けや出し方にあわせて全く違うものにしています。
りょう花には、伝統の味というものはありません。
なぜなら、最も美味しいものを求めて、味は日々変わり続けているからです。
実はりょう花は、最初の2年は醤油らーめん1本でした。
ところがある日、塩ダレを作ってみたらこっちの方が「美味しい」と思ったんです。
醤油らーめんが浸透して、通ってくださるお客様も増えたころで、正直なところ悩みました。でも、自分の美味しいと思ったものを、お客様にも美味しく食べていただきたい、という想いのほうが強かったのです。
スープもたくさん試作をして、たくさん失敗もしました。
それでも塩らーめんにこだわり、新しい味へと変化し続けてきたのは、自分の美味しいと思うものを、とことん追求、探求し、進化し続けるらーめんでありたいと思っているからです。
今も理想のらーめんを追い求めています。
「今の味にこだわらない」というのが
りょう花の「こだわり」の精神なのです。
らーめんといえば、
醤油らーめんというイメージがありますが、
醤油というのはご存知の通り、
ちょっとしたにおい消しの役割を持っています。
そのため、せっかく取れたダシの風味を消してしまうのです。
なぜりょう花が塩らーめんなのか。
それは初めに言ったとおり、
ひとつは純粋にこっちの方が「美味しい」と思ったからです。
更に、いい材料で手間ひまかけて取れたダシなら、
塩だけで十分。
むしろそのほうが旨みが出るからなのです。
すべては味にこだわった結果です。
そして麺を食べたときに、主役の麺がおいしく、ちょうどいい味で食べられるように、りょう花のスープは少し濃い目になっています。
なので、お客様によってはスープを飲んで「ちょっと辛いな」と思われる方もいらっしゃいます。
そのお客様にあった塩加減で食べていただきたいので、ご希望で薄目でお出しすることもできます。
使用するのは、親の丸鶏、北海道産昆布、鯖節、煮干、椎茸、香味野菜をはじめとした厳選素材です。
あくまでスープは麺を最高に味わっていただくための脇役。大切なのはバランスです。
麺のためのスープ作りにこだわり、更にその脇役にも最高の味を求めるのがりょう花の魂です。
先ほど、スープは麺の最高のパートナーだとご紹介しました。
しかし、他にも強力なパートナーがいます。
それはらーめんに乗ったトッピングです。
チャーシュー・煮玉子・ねぎなど・・・
味のアクセントとして、更にらーめんを美味しく彩ります。
りょう花には、冷凍庫と電子レンジを置いていません。
できるだけ自然の状態の素材を使い、
素材の持っている味を活かし、
一番美味しくご提供できるよう努力しています。
豚チャーシューに慣れ親しんだ方には大変恐縮ですが、スープとの相性、風味、全体のバランスなどを考え抜いた結果、鶏チャーシューへの変更を決めました。
じっくりと炭火で焼き、食欲を一層そそる香ばしい香りと共に旨みをしっかりと閉じ込めた鶏チャーシューが、これまで以上にらーめんと絶妙なハーモニーを奏でます。
りょう花の10年前のコンセプトは「女性の入りやすいお店」でした。女の人でも一人で入ることができるような、誰もが何も気にすることなく、美味しさを楽しめるお店でありたかったからです。
しかし、りょう花は考えたのです。「本当に美味しければ、誰もが何も気にせずお店に来るんじゃないか」と。
それからりょう花は、店創りのコンセプトを「臨場感」を伝える店へと変えていきました。どうすれば入りやすいか、ではなく、どうすれば美味しくなるかに焦点を移したのです。
麺の湯切りの音、ギョーザを焼く匂い、厨房で作っている真剣な表情、そういったものが、更にらーめんを美味しくさせるものです。
現在は、お客様にスタッフの顔が見え、音が聞こえ、香りが、温度が伝わるお店創りを心がけています。
らーめん屋らしいらーめん屋に女性がいると、「お、この人、分かってるな」と逆にかっこよさを発見できる。それがこれからの「りょう花ism」です。
らーめんの味を変えるのは、
お店の臨場感だけではありません。 食べる時の器の淵の厚みや、質感も大切な要素です。特に唇が、らーめんをすすったときとスープを飲むときの感触に 違和感を感じないように調整しています。
器の形は深く狭く。香りが逃げないで上に上がってくるように、スープがまろやかになる遠赤効果があるといわれている有田焼を使用しています。レンゲも、しっとりと手に馴染んで、口当たりがなめらかな陶器製のものを使用しています。
日本一のらーめん屋、はたまた海外進出を目指し、
りょう花は今日も邁進中です。
お店の場所は直感で決めています。 マーケティング的なことはあまり気にしないんです。
ロケーション重視で、ちょっと色気のある場所に。 その辺りをゆっくり歩いてみて、にぎわうイメージができたら、 直感で「ここだ」と決めるようにしています。 らーめんの神様がいるのかどうかは分かりませんが、土地の神様に愛されそうな感じがするところ。 直感で「ここだ」と思ったところなら、怖いものはありませんよね。
ただ、その分ダメだった時の言い訳はききませんが、 現状は、ありがたいことにどのお店も皆様からあたたかいお言葉をいただいています。
りょう花で働く喜びを、創り手本人達が
心をこめて、魂をこめて、感謝の気持ちをこめて
お客様に伝え、その心を贈ります。
![]() |
11:30~15:00 17:30~22:00 |
![]() |
火曜日・第3水曜日 |
![]() |
〒771-0131 徳島県徳島市川内町大松331-1 [map] |
![]() |
088-665-3694 |
![]() |
|
※ 徳島川内店は他店舗と一部メニューが異なります。 徳島川内店のメニューはこちら(982 KB) |
「りょう花」は、進化のスピードを更に加速させていきます。
「りょう花」は今や、一企業としてだけの夢ではなくなりつつあります。
スタッフやその家族、四国の夢でもあります。
だからこそ、新しい挑戦を求めている人に仲間になってもらいたい。
やりたいことがあればぜひ「りょう花」で試してください。遠慮なんて、まったく無用。
私は、挑戦するあなたのことを心から尊敬し。応援していくつもりです。
大きな夢に向かって挑戦してみませんか?
考えて欲しいのは、普通の仕事選びや会社選びでなく、
自分自身の「生き様」を選択することです。
ただお金を稼ぐために働くのではなく、仕事を頑張り続けた結果として、充実感を得られたり、人生で価値あるものを発見できる……
そんな生き方のほうがどれだけ素晴らしいことか。
苦しいことや失敗もあるかもしれませんが、何度でも起き上がり、何年か先には、たくましくなった自分を振り返って、仲間たちと一緒に笑い合いたいじゃないですか。
「お客様を楽しませる店を創造する」
「自分の周囲の人を楽しませる」
「スタッフが人として成長し、幸せを実感できる会社にする」
そんな当社の理念を一緒に追い求めていってくれる人材を、私たちは必要としています。
「人の気持ちを幸せにする」サービス業は、尊い仕事。
お客様に幸せを与え、心に豊かさと潤いを与える商売は、サービス業が一番だと思います。
お客様に喜んで頂くためには、まず私たちが楽しんで働くことが肝心。苦しい事や悩み事があっても、それを超えて楽しめるようにならなければお客様を楽しませることは出来ません。
サービス業とは、最も人間力が問われる仕事の一つではないでしょうか。
また、「人間力を高める」ということは、お客様の満足を高めることに繋がります。
私は自分の成長に喜びを感じられる人が大好きです。そんな仲間達に囲まれて苦楽を共に出来たら最高の人生と言えるでしょう。一人では心が折れそうな時でも周りの仲間がいるから頑張ることができ、励まし励まされることで共に成長していくのです。
まずは既存店舗にて現場経験を積むことからスタート。
下積みを終え、早い段階で店舗の責任者として店舗運営に携わり店舗経営のノウハウを身につけていきます。
そして、スーパーバイザーやサービストレーナー、商品開発、店舗開発など様々なキャリアを歩んでいくのです。
一つ一つのステップを大切にしながら、大きく育った優秀なスタッフ達は何物にも代え難い私達の宝です。
自分自身の成長を図りながら、弊社の発展に能動的に取り組む彼らの姿勢は若手スタッフ達のパフォーマンスに良い影響を与えています。
「おいしい」という感性は、絶対的なものでありながらも、とても曖昧なものです。正解がなく、人によって変化するそれを、全ての人に満足いただくように作り上げることは大変難しいことと言えます。 だからこそ、何よりも自身の感性を信じ、自分たちが「おいしい」と思う気持ちに正直に取り組むことで、そこからお客様や商品に対する想い・信念をお伝えすることができるのだと思っています。
「店に対する満足」をプラスして、総合芸術のように表現されるものこそが「おいしさ」ではないでしょうか。
とことんまで自分たちが「いい」と思うものを追求した結果、自信を持ってご提供できるものに、お客様が共感し、幸せを感じてくだされば、こんな嬉しいことはありません。
お客様と直接触れ合い「美味しかった」「ありがとう」という言葉をいただける職業は少ないと思います。
お店という空間の中で、お客様と喜びを共有できる瞬間が一番の喜びなのです。
また、自分自身で考え、提供したサービスで「ありがとう」という言葉をいただいたときの嬉しさはまた格別です。
嬉しく思う反面、100%も200%もサービスを提供できるよう
もっともっと幸せな空間を作り上げれるよう常に考えています。
お客様は日常では味わえないような特別な雰囲気、味、サービスを求めています。りょう花で思いきり自分の力を試してみませんか?
「人と違う生き方をしたい」「自分らしく働ける会社に就職をしたい」心の中ではそう模索している人は少なくないはずです。そのチャンスは目の前にあります。
「一度きりの人生、生き方を問いながら、思いきり自分の力を試してみたい」「勝負するなら"勝てる勝負"をしたい」とは思いませんか?
飲食業界の仕事はハードかもしれません。しかしその分、一人ひとりが学ぶスピードも、成長のスピードも速いのです。
りょう花には、あなたが誰よりも突き抜けた存在になれる、そんなチャンスがあるのです。
常に進化し続けるりょう花の味。伝統の味というものはありません。
麺を食べたときに麺がおいしく、ちょうどいい味で食べられるようにスープは少し濃い目になっています。
あくまでスープは麺を最高に味わっていただくための脇役、だけど素材選びに抜かりはありません。
スープに欠かせない塩、昆布、鶏、水。これらも全て選びに選び抜いた素材だけを使用しています。
りょう花のらーめんは、どの素材にも「最高」を求めているのです。
どの店舗に行っても、最高の接客を受けていただけます。
何度も言いますが、「お客様の楽しさを創造する」究極のサービスを提供するために私達はどんな小さなことも見逃しません。
お客様が喜ぶことは何かを常に考え、良いと思ったことはすぐ行動します。ただ喜んでいただいて終わりではありません。
一つ「ありがとう」をいただけたら、更に喜んでもらえることは無いだろうか?
貪欲にサービスを追求していくのがりょう花です。
私達はお客さまに納得頂ける味を実現させるための努力を惜しみません。
材料から調理方法、器・盛付けまで全てにおいて徹底的にこだわり抜き、
自分たちが納得したものが完成してはじめて、お客さまの前に出すことが出来るのです。
生半可なものはりょう花には存在しないのです。
これが本当のメニュー作りだと私達は考えています。
りょう花の店舗管理は、多店舗を管理するスーパーバイザーやサービストレーナーなどが行っています。
従業員が働きやすい環境づくりを始め、店舗の活性化、現場で働くスタッフのサポート、本社とのパイプ役を担っています。
店舗管理で求められるのは「幅広い視点で全体を見る」ことです。
店舗全体が良くなるには一体何をすべきなのか?常に意識しています。
お客様の想像していることの更に上を行く接客・サービスは、こうした現場の管理が行われてこそ実現するのです。
3年間社員として働きながら経営者としてのスキルを習得していただきます。未経験者からの挑戦もお待ちしています。飲食業を通じて夢を叶えたい。そんな志のある方、あなたの本気を応援します。
給与 | 200,000~(スキルアップに応じて昇給有) |
---|---|
待遇 | 賞与年2回、各種社会保険完備 |
勤務地 | 各店舗(応相談) |
入社して1ヶ月間松山の店で研修に入りました。
飲食業は未経験だったため、基礎の部分をみっちり教えてもらいました。その後新店オープンにともない、4ヶ月ホール業務をしながら、全体の準備作業について教えてもらいました。
入社当初より独立を希望していたため、調理やホールなど全ての業務を経験させてもらいました。その後5ヶ月目より仮店長、7ヶ月目で店長になり、この段階でメニューを全て作れる様になりました。
2年目からは店の零囲気作り、売り上げアップに力を入れてきました。
店の雰囲気作りで特に重要なのは、スタッフとのコミュニケーションです。私一人では店の雰囲気を作ることはできません。いかにスタッフ一丸となってよい店づくりをしていけるかが課題でした。
会話を通してのコミュニケーションも大切ですが、がむしゃらに働く自分の姿を見せることもスタッフのモチベーションを上げるのに大切なことだと思います。
3年目は目標の売上をどのようにして達成するかを考えていきました。
そんな頃、私の中での大きな変化は、お客様からの「美味しかったよ!ありがとう!」の声に感謝する気持ちが芽生えたことですね。その声にどうしても応えたくて、より最高の一杯を作れるように努力し続けました。そういった努力の積み重ねが、前年比を上回る売上達成の結果に繋がったのだと思います。
そして無事に、愛媛県松前町にフランチャイズ店舗「りょう花松前店」をオープンすることができました。日々の努力の積み重ねで、念願の自分の店を持つことが出来たのです。これからも沢山のお客様に美味しいりょう花の麺を食べていただけるよう、頑張りたいと思います!
愛媛県 松前店の詳細はこちら
男なら一度は「自分の城を持ちたい」と思うことがあるでしょう。
そんな夢をかなえる方法として「社員独立制度」があります。
この「社員独立制度」で出来上がったお店はオーナー自身が創り上げていきますが、独立してお店を持つことがゴールではなく、店舗経営を通してお互いが成長できること、またオーナーとなった仲間が幸せな人生を歩めることを目指しています。この制度を使って「オーナーになる」ということは、同時に責任、リスクを今まで以上に背負うことになりますが、きっと今まで味わったことのない喜びや達成感も待っているはずです。そんな体験を通し、仲間が夢を叶えていく姿は自分のことのように嬉しいものです。
『飲食店のチェーン展開』『FC事業』『飲食業の開業プロデュース』が当社の事業内容。
現在は愛媛県、香川県、徳島県、高知県、広島県の5県21店舗で展開中です。
将来のビジョンは「2020年に売上50億円」「店舗数100店舗」「従業員600名」海外への出店も計画中です。
新卒採用についての最新情報はこちらよりご確認ください。